SEOを意識したコンテンツ作成ポイント

ユーザー視点で情報を作られているか

ユーザは商品やサービスの情報をピンポイントで情報検索をしているわけではありません。
売る側でなく購入側に立って、疑問に思っていることや知りたいことを想像してみましょう。

ユーザーは必ずしも特定の商品について調べるわけではない!

商品を検索するときの自分の経験を考えてみましょう。
最初からamazonや楽天などあらかじめどこかのショッピングサイト内で
検索することが増えていませんか?
また、ユーザーは、ブランドや商品、サービスのページを求めているとは限りません。
どんな使い心地か、自分に合っているのかなど、疑問や知りたいことをまず検索します。

クエリを想定してSEOを考える

「プレゼント 絵本」のクエリでSEOを行う場合、
ユーザーは選定ポイントや紹介の記事、比較ページや口コミページなどで情報収集をしているため、
トップページや商品ページ、サービス紹介ページだけではなく、こちらもそのコンテンツの用意が必要となってきます。

売る側と購入側でちがう目線

売る側が考えること

—–
・利率の高い絵本を売りたい!
・うちが1番おすすめしたい絵本をすすめよう!
・在庫の多い絵本から売れるようにしたい!
—–
このように、特定の絵本をイチオシしたい気持ちで作成するページは
ランディングページ(広告をクリックした際に最初に表示されるような訴求の強いページ)が望ましい。
広告をクリックするような購買意欲が高いユーザーであれば購入してもらえる可能性が高い。
しかしSEOの観点から検索クエリで考える場合はすこしちがうアプローチが必要になる。

購入側が考えること

—–
・最近、ちまたで人気の絵本が知りたい!
・幼稚園で読み始めるのに適した絵本はなんだろう?
・少し変わった仕掛けのあるおもしろい絵本を見比べてみたい!
—–
検索クエリには、このようなニーズ実は隠れている。

これを受けて検索エンジンは購入側に合わせたページを表示しようとする。
つまり、売る側の目線で商品のメリットを伝え、購入に誘導するページと、
検索で上位表示させるために用意するページは異なるということになる。

コンテンツを5W1Hで見直す部分を見つける

すでに作成したページも5W1Hにしたがって、コンテンツを作成すると集客を改善できる。
—-
・When(いつ)
・Where(どこで)
・Who(誰が)
・What(何を)
・Why(なぜ)
・How(どのように)
—-
ユーザーが必要とする情報はしっかりと掲載する。

情報を追加する場合には2つの方法がある。
—-
1.そのページ上で追記する
2.別ページで補足コンテンツを作成しリンクで誘導する
—-
1.は、コンテンツの文脈を逸脱しない場合
2.は内容が本筋とは大きくズレてしまう場合
└既存コンテンツは簡単な説明にとどめ、誘導するリンクを設置して別ページで詳細を行う

専門用語はわかりやすく補足、使用をしているか

コンテンツで使用される用語は、なるべくユーザーが検索するときの
言葉に合わせるようにする。これにより検索されやすくなる。

使用される言葉を調べる

ユーザーの検索ワードを調べる場合は、Googleの検索結果画面下部に表示される
「関連キーワード」を参考にするとよい。
これに基づき、fAQなどでよくある質問などを作成しておくと、
問い合わせをすることなく解決することができるので、
ユーザーの満足度につながる。

ユーザーにとって読みやすくなっているか

内容がよいコンテンツも、文章が読みにくければ最後まで読んでもらえることができない。
SEOで上位表示されても、わかりにくければアクションにつながらない。
ページのなかで、ユーザーの行動を左右するのは次の3つ。
—–
・記事の見つけやすさ
・読みやすさ
・使いやすさ
—–
これを意識して文章を作成したり、ページを作成できるようにしたい。

ページのレイアウト構成

ページレイアウトの構成はおおまかにわけると
—–
1.メインコンテンツ
2.補助コンテンツ
3.広告コンテンツ
—–
の3種類。

1.メインコンテンツ

本文が掲載される部分。ファーストビューの範囲にメインコンテンツがあり、
ひとめでそのページになにがあるかをわかるようにしておきたい。

2.補助コンテンツ

グローバルメニュー(サイト上部のメインになるメニュー)やサイドメニュー、パンくずリスト、
関連記事や新着記事などが表示される部分。
これはユーザーがページなかを回遊するために手助けとなる要素。
必要なリンクをすぐにみつけられるようにしておきたい。

3.広告コンテンツ

広告表示がされる部分。企業サイトなどにはあまり見られない。

読みやすい文章の書き方

詳細な解説を掲載する場合、長い文章をそのまま掲載すると読みづらい。
スマホで読まれることが多いので、さらに注意が必要。
—–
・1行分の長さは38行
・3行程度を意識
・読みやすい位置での改行
・空間をあける
・重要部分を目立たせる(色/太字)
・フォントは読みやすさ優先
・文字と背景色の差をつける
・文字サイズは16px以上
・見出しを上手に使う
・正しい日本語と文法
・イラストや図などの画像を使う
—–

コンテンツ情報の新しさ

情報の新鮮さはgoogleも重視している。
サイトの内を更新した際には、最終更新日も記載するようにしておくこと。
古い情報の記事を放置しておくと、最新情報をまとめた競合記事に順位を抜かれる可能性もあるので
できる限り、更新を行うようにしたい。

すべてのクエリで更新が必要なわけではない

流動的でなく商品説明などの決まった事項、時間とともに変化しないタイプの情報については
鮮度はそれほど影響がないため、そこまで気にしなくてもよい。

URLは変更しない

既存コンテンツの更新である場合は、今までのURLをそのまま使用するようにすること。
URLが変更されると、今までの蓄積してきた評価もブックマークや記事で共有されているものなど、
すべて意味がなくなってしまうので非常にもったいない!

日付変更だけの変更

このような小手先の手法は意味をなしません。
ユーザーにとっての新鮮な情報提供を行える体制をとること。

投稿用_CTA_SEO

[ お世話になった参考書のご紹介 ]




SEO




Web解析





実績を知りたい方はこちら


お問い合わせフォームはこちら